金運あじさいリース

金運あじさい 正規取扱店 アトリエブルームーン
皆さま紫陽花のアナベルをご覧になった事はありますか?や6月~7月に咲くユキノシタ科のアジサイ属の植物です。
グリーンカラーのお花を良く眺めると「四つ葉」です。四つ葉のクローバーを束にした様に咲く美しい紫陽花です。先日、埼玉県でご活躍のフラワーデザイナー森田真樹先生が発起人となり「金運あじさい創業メンバー」を募集されていました。森田先生の「花で世界平和を」という言葉の響きに賛同して、この度ご縁を頂きこのアナベルを使った「金運あじさい創業メンバー」登録をさせて頂く事になりました。アトリエブルームーンから金運あじさいを通してご縁を広めて豊かさを感じて頂けるならこの上ない喜びに繋がります。
全国の正規取扱店はこちらで
↓↓↓↓↓
金運あじさいHP http://www.kinunajisai.com/
アトリエブルムーンも仲間入りさせて頂きました
金運あじさい由来
古くから日本には数々のあじさいの風習があります。例えば6月の6の日に紫陽花をカットし白い半紙に包んで紐で束ねトイレに飾ると婦人病に効果があるとされているお話しもあります。森田先生のお母様フラワーデザイナー第一人者宮脇いづみ氏が江戸時代から続く旧家の方の別荘に招かれた時に玄関の扉上部に一本のあじさいが飾ってありました。そしてその周辺の行く先々でこの赤い紐で結ばれて紫陽花が飾らえれていたそうです。その頃20代だった森田先生が不思議に思い何の意味があるのか?お尋ねしてみると不思議と「金運が上がる」と言われたそうです。フラワーデザイナーの森田先生のお母様がそれをリースにして現代風にアレンジしたものが「金運あじさい」の始まりです。
円が縁を生み 縁が円を生む
縁=円が、人とのご縁を結び、いつまでも途切れることのない円が、ご縁を結び続けます。ビジネスを始め全てのことは人とのご縁がないとお金は生まれません。このリースの形にこだわる意味は途絶えることなく永遠にという意味が込めれています。宝くじが当たることやギャンブルで一時的にお金が入ってくることが金運があるのではなく、結び続けるご縁から生まれる本当の金運がここにあります。本当に金運のある人は人とのご縁を大切になさっています。
金運あじさいをリースにする意味は
円=リース
円=縁を生む(人と人の繋が)
これが円を生む(¥)
この考え方で考案されています。
あじさいに込められる意味
なぜ?あじさい
あじ=あづ =集める
さい=ざい =財
「財を集める」これか金運あじさいの意味です
あじさいのかたち
あじさいを逆さに吊るすと何をイメージしますか?
実は 蜂の巣 なのです。一匹の女王蜂が何千何万匹を生む子孫繁栄を意味する形なのです。
柏葉あじさいのかたち
金運あじさいにはアナベルを使ったリースと柏葉あじさいと使ったスワッグが販売されます。柏葉あじさいは ぶどう の形にていませんか?房なりも金運を意味するかたちなのです。
あじさいの収穫と飾り付け
金運あじさいは土用の丑の日午前中に収穫したものだけを使います。毎年土用の丑の日にカットしたものをリースにしたり・・または土用の丑の日の午前中にリースを飾ると良いそうです。今年は土用の丑の日が2回(7月20日・8月1日)もあります。収穫日へのこだわりもポイントです。玄関の扉外側に掛けるとドライになったあじさいが風にあたり落ちてしまうので、玄関扉内側の上部または横の壁などに吊るしてお楽しみ下さい。金運あじさいはしばらくグリーンカラーをお楽しみ頂き、黄金色のドライフラワーとして半年から1年飾ることができます。
そして・・ここがポイントです!
お出かけの時にはリースを眺めて「いいご縁が結べます様に」と唱え
お帰りなった時には「いいご縁が結べました」と感謝のご報告をして下さい。
飾るだけで金運が上がるのではなく・・いつも皆さまのご縁を見守り続けるリースであって欲しいと思います。
赤いリボンのこだわり
金運あじさいリースには赤のリボンを必ず付けます。これは江戸時代から続く旧家から伝わる秘法の一つです。赤は厄除けの意味合いもあるのでしょうか?
今年アトリエから発送させて頂いた金運あじさいリースです
可愛いギフトボックスでお届けしました
お友達へのお誕生日ギフト(メッセージ付)
販売期間・価格・サイズ
ご予約頂いたリースは2019年土用の丑の日から8月上旬までに順次お届け致します。
2018年土用の丑の日・二の丑収穫分は完売いたしました。
来年2019年の仮予約を承ります
《アトリエブルームーン販売価格》 ¥8,880(税込み・送料込)
(クール便を利用の際は+¥500)
《サイズ》30センチのリースベース使用 直径40センチ程に仕上がります
お顔がすっぽり入る大きさです。
沢山の皆様が豊かで素晴らしい人生を送って頂ける様に心を込めて制作させて頂きます。
来年2019年のご予約はお問合せフォームへ